Yokoの花便り

赤い花なら曼珠沙華♪

2009.09.15

この花への思い入れは結構強くて去年も書いていました。
同じ事をまた書くおろかさとは思いますがやっぱり拘りたいんです。
一般的には彼岸花、遠い昔の記憶の中では曼珠沙華が似合っています。
彼岸花(ひがんばな)の名は秋の彼岸ごろから開花することに由来。
別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説も
社会の先生から江戸時代の飢饉の時の救飢植物だと教えられました。
あちらこちらに飛んで行ってみる限りでは第二次世界大戦中の救飢植物の
ようで、鱗茎が澱粉に富み、有毒成分であるリコリンは水溶性であるため
長時間水に晒せば無害化することが可能であるため食されたようです。
この花の一番凄いところは、日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に
同一であり、三倍体なんだそうです。
ですから、雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと
考えられるんだそうです。
種子が出来ないとの記述がありますが中には種子が出来たとの報告も。
熊本国府高等学校の「くまもと四季の花」の中のヒガンバナの中で詳しく
紹介されています。ちょっと驚きのHPです。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/index.html
ヒガンバナ育苗日記
種子をつけるのはコヒガンバナと呼ばれるもののようです。下記は抜粋
コヒガンバナとは,細胞の染色体数が二倍体(染色体数22個)の
ヒガンバナで,種子ができるヒガンバナ。普通のヒガンバナは染色体が
突然変異で増えて基本数の3倍の染色体を持つ三倍体(染色体数33個)
そのため正常な減数分裂を行なえず種子ができないため,鱗茎で増える。
種無しスイカや種無しブドウは人工的に三倍体を作るのだという。
コヒガンバナは「小彼岸花」で普通のヒガンバナより一回り小型で開花
時期も一月ほど早いのが特徴で,早咲きのヒガンバナを捜せば見つかると。)

写真で見る限り華やかさに乏しいキリンノカミソリに似ています。
キリンノカミソリで検索しても一致情報がなく、子供の時から印象的な
名前なので頭にこびりついているのですが・・・誰も知らないのか?
間違って覚えているものやら皆目見当も付きません。
判明しだい書き込む事にしましょう(*´∇`*)フウーッ
さて、今年のヒガンバナは彼岸でもないのに・・・咲いちゃったんですよ~
私の記憶の中で、こんなに早く咲くのは珍しいことです。
10日ほど前からポツポツ咲き始めて今まさに満開です。
少し涼しい日が続いていたせいでしょうか?
Aさん宅のヒガンバナです。
23日の秋分の日には咲き終わってしまいそうな勢いです。
DSC_0040(1)
DSC_0039-1(1)
40年ぐらい前までは自宅に植える事はありませんでした。
子供心にあまりにもきれいなので採って来ると母に叱られたものです。
「お墓の花で毒だから捨てといで
全草有毒であることを考えれば親として当然だと理解出来ます。
今はきれいな事とモグラ対策?のためか庭に植える方が多いようです。
別名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来しているそうで、
“天上の花”という意味も持っていて、死人花(しびとばな)、
地獄花等と、あまりにかけ離れているような命名ですが・・・
仏教でいう曼珠沙華は「白くやわらかな花」であり、ヒガンバナの外観
とは似ても似つかぬものだそうです。(近縁種ナツズイセンの花は白い)