Yokoの花便り

ギボウシを食べた事がありますか?

2009.07.14

那須高原一帯ではギボウシを食べる習慣がありません。おそらく・・・
私が食べたのは漬物です。しゃきしゃきとした歯ざわりでOKでした。
このギボウシ、秋田の三又温泉まで山菜採り行った会長のお土産でした。
ギボウシはうりっぱと呼ぶそうで、ひでこやほんなっこ等もありました。
メインはワラビで保存するほど採ってきます。
私達が地元で目にする物の3倍ぐらいはありそうな太いのです。
やっぱり秋田は山菜の宝庫ですね(*^・ェ・)納得
出始めの頃のギボウシは葉、茎とも食用に適し、園芸種もOKだそうな!
野生種だけでも40種類ほどあるらしく、下の画像はコバギボウシ?
いくらでも近くの山林にあります。おいしそうには見えませんが・・・
小さな蕾が顔を出しています。花色は美しい紫色です。
P1030908(1)
購入しました。10年以上植えっぱなしなので増えません。
やはり増やすには株分けしないといけないようです。
葉が派手派手しい分、花の色が薄紫で申し訳なさそうに控えめです。
まるで私みたいじゃん(^_^)ニコニコ
P1030903(1)
P1030904(1)
画像だと分かりにくいでしょうが浅葱色:薄い青で美しい葉でした。
花が終了し、白萩が勢力を伸ばしてきたら面影もありません。
18年も前の頂き物。あまりに大きくなって始末に追えなかったらしい。
P1030906(1)
P1030910(1)
葉の大きさがこんなにも違うんです。野生種でも葉の大きなものがあります。
実家の近くの山林には大きな葉のものがありました。たしか
子供の頃から植物にはとても興味があり、近くの山林が遊び場でした。
ギボウシ(ホスタ)は、東アジアに分布し、特に日本に多く自生しています。
江戸時代より鑑賞用に植えられ、シーボルトがヨーロッパへ持ち帰って以来、
多くの品種が欧米に渡り、特にアメリカで、多くの品種が交配され、
作り出されたそうです。
それが逆輸入されて・・・紫陽花と同じ過程をたどっているようです。
外国人も食用にしているのか聞いてみたいところです。